「販売士検定」って何?どんな仕事に役立つ資格?レベルに合わせた合格に必要なテキスト・ハンドブックの解説

↓最短で資格取得がしたい方はこちらをクリック↓

「販売士検定」とは?

日本商工会議所が運営している資格です。

顧客のニーズを的確に捉えニーズにあった商品を提供する「販売のプロ」になれます。
商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行ないます。

受験者は、小売業従事者だけではありません。

製造業や、卸売業、サービス業、さらには流通業界への就職を目指している学生など…

合格者は「販売士」として各分野で活躍しています。

販売士検定資格が役立つ人

  • デパート、専門店、スーパーなど、大規模小売店の販売員及び売場責任者や店長クラスの方
  • 一般小売店の経営者及び従業員
  • コスト管理を求められる管理者
  • 製造業、サービス業、卸売業などの販売業務担当者
  • これから流通・小売業界で活躍したい人

資格取得のための学習により身につくこと

  • 接客に関する基礎知識が身につく
  • 取扱商品に関する専門知識が身につく
  • 売場や店舗を管理する能力が身につく
  • 経済の動き全体からみた店舗経営が身につく

「販売士」とは?

販売士検定に合格した「販売士」が所属する協会「一般社団法人日本販売士協会」で詳しく紹介されています。

まずはこちらの販売士を説明した動画をご覧ください。

販売士検定とはどんな資格?

幅広く販売に関わる能力を問われる資格です。

販売に必要な商品知識・販売技術から、商品の開発分野である仕入や在庫管理、
またマーケティングまで多岐に渡ります。

資格は1級から3級までの3つに分かれています。
どの級から受けることもできるので、自分のペースに合わせて受験しましょう。

=> スキマ時間を活用して資格取得するには?


3級

売場の販売員のレベルと言われています。

販売員として最も重要な接客マナー・商品知識・販売技術など…
接客業務に関する知識を問われる検定です。

2月と7月の年2回試験があります。

2級

売場の管理者クラスのレベルと言われています。

3級の知識に加え、従業員の育成や指導、仕入や在庫の管理など…
店舗管理に不可欠な知識が問われる検定です。

2月と7月に年2回試験があります。

1級

店長や経営者クラスのレベルと言われています。

商品計画・商品予算の策定などの商品企画から、マーケティング知識全般。
更には人事・労務・財務管理といった企業運営に欠かせない総務全般の知識まで。

「販売士」としての力量を幅広く問われる検定です。

3級、2級と異なり、2月の年1回しか試験がありません。

「販売士検定」を取得するメリット

就職や進学に大きなメリットがあります。

多くの大手企業で検定を通して業務知識を習得することを推進しています。
一部の大学では資格を保持していることを評価し、受験に優位になります。

就職での優位性

資格取得を優遇したり、社内学習のために活用している企業があります。
販売士資格を保有していれば、面接時に大きなアピールとなります。

下記の様な大企業が販売士検定や、販売士資格の保持者を社内で活用しています。

  • 株式会社NECライベックス
  • 株式会社千疋屋総本店
  • 株式会社メガネの相沢
  • 白鶴酒造株式会社
  • コカ・コーラ カスタマー マーケティング株式会社
  • 株式会社はるやまチェーン
  • 株式会社フェリシモ
  • 株式会社マルハチ
  • 森永製菓株式会社

「一般社団法人日本販売士協会」リテールマーケティングレポート(企業)
https://www.hanbaishi.com/news/grouptype/company

尚、エントリーシートでの販売士検定の記載例は下記からご覧いただけます。
(日本商工会議所「商工会議の検定試験」Webサイトより)

「エントリーシートに記載する場合の例」
https://www.kentei.ne.jp/retailsales/entrysheet

大学入試での優位性

高校生の方は、大学入試に優位です。
公式に優遇することを公開している大学・学部の例は下記の通りです。

  • 東京経済大学
  • 東海学園大学
  • 東京国際大学
  • 東京情報大学
  • 中京大学
  • 四国大学
  • 福岡大学

「入試で優遇される大学」
https://www.kentei.ne.jp/retailsales/university


通勤・通学の合間で資格ゲット!?

「販売士検定」に合格するには

合格率

販売士検定 1級合格率

受験者数 実受験者数 合格者数 合格率
1,215名 995名 242名 24.3%

※2019年2月20日実施の「1級 第83回試験」データ

販売士検定 2級合格率

受験者数 実受験者数 合格者数 合格率
5,866名 5,175名 3,553名 68.7%

※2019年2月20日実施の「2級 第83回試験」データ

販売士検定 3級合格率

受験者数 実受験者数 合格者数 合格率
10,012名 9,244名 6,370名 68.9%

※2019年2月20日実施の「3級 第83回試験」データ

「受験者データ」
https://www.kentei.ne.jp/retailsales/candidate_data

学習方法

販売士検定 1級の学習方法

1. ハンドブックによる独学
2. 指定の通信教育講座の受講

https://www.kentei.ne.jp/retailsales/class1/howto

販売士検定 2級の学習方法

1. ハンドブックによる独学
2. 養成講習会の受講
3. 指定通信教育講座の受講
4. 養成講習会・指定通信教育講座以外の学習

https://www.kentei.ne.jp/retailsales/class2/howto

販売士検定 3級の学習方法

1. ハンドブックによる独学
2. 養成講習会の受講
3. 指定通信教育講座の受講
4. 養成講習会・指定通信教育講座以外の学習

https://www.kentei.ne.jp/retailsales/class3/howto

販売士検定の勉強方法

ここではより詳しく販売士検定の勉強法についてご紹介します。
勉強方法は主に以下の3つです。

講習会

3級・2級は商工会議所が行なっている養成講習会で勉強することができます。
ただし1級には開催されていません。

また、一般的な予備校のようなサービスを行なっている会社はあまりありません。

直接の講習は商工会議所が主催している養成講習会のみとなります。

関連記事:販売士検定のセミナーを受講するメリットとは?販売士の勉強に役立つセミナーもご紹介!

独学

ハンドブックによる独学です。
この方法は最も費用が抑えられる学習方法です。

ただし、サポートのない状態でモチベーションを常に維持しなければなりません。
計画的に勉強を進められない場合は、合格が難しいかもしれません。

尚、1級を学習する場合は、通信講座か独学しかありません。
公式のハンドブックから70%の問題が出題されます。

↓↓↓独学で資格取得を目指すなら↓↓↓




参考:販売士1級ハンドブック

関連記事:販売士検定をテキストで学ぶことのメリット・デメリット比較、さまざまなテキストをご紹介
関連記事:販売士検定は独学で勉強できる!さまざなな問題集のご紹介!メリット・デメリットの比較

通信講座

オススメは通信講座です。
商工会議所公認の通信講座と、民間企業の講座があります。

販売士検定は商工会議所公認の公式ハンドブックから多くが出題されます。
3級は90%、2級は80%、1級は70%です。

商工会議所公認の通信講座は、この公式ハンドブックの内容に即したテキストを使います。

また、商工会議所公認の通信講座を受講すると受験科目のうち一つが免除されます。
(スクーリングを修了し、かつ3級・2級受験に限る)

一方で、民間企業の講座にもメリットがあります。

オススメはKIYOラーニング株式会社が運営する「スタディング」です。
2020年唯一の民間サービスです。

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!

空いた時間で学習したい方に向けてのサービスで、分かりやすさと効率の良さはダントツです。

科目の免除などはありませんが、費用が格段に安く、Webを活用した動画が中心です。

スキマ時間で合格を目指すのであれば最適です。

関連記事:販売士検定で合格したい人必見!さまざまな通信講座をご紹介

「販売士検定」を受験する

開催日程

1級
 ・2021年2月17日(水)

2級
 ・2020年7月11日(土)
 ※新型コロナウイルスの影響により、開催中止
 ・2021年2月17日(水)

3級
 ・2020年7月11日(土)
 ※新型コロナウイルスの影響により、開催中止
 ・2021年2月17日(水)

受験は商工会議所で実施

「販売士検定」は各地にある「商工会議所」でのみ受験が可能です。

お住いの最寄りの商工会議所は下記のページから検索することができます。
商工会議所にはお電話か直接行くことで相談や質問ができます。

「商工会議所検索」
https://links.kentei.ne.jp/examrefer

受験Q&A

Q. 一度合格すれば資格は永続的に使えますか?
 いいえ。5年に1度更新する必要があります。費用は、、、、

↓↓↓費用を抑えて学習したい方必見!!↓↓↓




Q. 自分の住民票がある地域と異なる地域にある商工会議所で受験を行うことは可能ですか?
 可能なようです。

Q. 受験の申込期日はいつですか?
 各地商工会議所によって異なります。

「販売士検定」の試験内容

試験の70%は公式ハンドブックから出題されます。

公式ハンドブックの目次を以下でご紹介します。
どのような内容を勉強していくか大枠をつかみましょう。

1級の試験内容(1級公式ハンドブック目次)

『小売業の類型』
第1章 流通システムの変革と小売業の新たな役割
第2章 フランチャイズシステムの戦略的特性
第3章 店舗形態別小売業の戦略的特性
第4章 チェーンストアの戦略概論

『マーチャンダイジング』
第1章 マーチャンダイジング戦略の概論
第2章 商品計画の策定と商品予算の実務
第3章 販売計画ならびに販売管理の戦略的策定
第4章 仕入計画と在庫管理の実務
第5章 戦略的商品管理の実務
第6章 物流システムの実際

『ストアオペレーション』
第1章 店舗運営サイクルの戦略的展開
第2章 スペースマネジメントの戦略的展開
第3章 発注の戦略的展開
第4章 LSP(レイバースケジューリングプログラム)の戦略的展開
第5章 ローコストオペレーションの戦略的展開
第6章 人的販売と販売員指導の実際

『マーケティング』
第1章 小売業のマイクロマーケティング戦略の実践
第2章 小売業のマーケティングの種類と特徴
第3章 ライフスタイルの変化とマーケティング戦略の展開方法
第4章 顧客戦略の実際
第5章 マーケティングリサーチの実際
第6章 出店戦略と商圏分析の実際
第7章 販売促進とプライシングの戦略的展開

『販売・経営管理』
第1章 小売業の管理組織の特徴
第2章 小売業の従業員管理と能力開発
第3章 小売業の戦略的キャッシュフロー経営
第4章 小売業の店舗に関する法律
第5章 小売業のリスクマネジメント

>公式ハンドブックを購入する:1級公式ハンドブック 8,100円(税込)

2級の試験内容(2級公式ハンドブック目次)

目次
>公式ハンドブックを購入する:2級公式ハンドブック 7,020円(税込)

3級の試験内容(3級公式ハンドブック目次)

目次
>公式ハンドブックを購入する:3級公式ハンドブック 6,480円(税込)


【要必見!!】スキマ時間で資格を取る!?短期合格者の学習法ーー