簿記

簿記とは?

簿記とは、企業の日々の経営活動を記録、計算し、売上高・費用・利益などの経営成績やキャッシュフローなどの財政状態を明らかにする技能のことです。
参考:日本商工会議所 簿記とは

そのため簿記を理解すると、企業の経営活動に必要な経理業務に関する会計知識がつくことはもちろん、財務諸表を読み解く力、基礎的な経営管理能力や経営分析力も身に付けることが出来ます。
ビジネス・経営の基礎であるコスト感覚や売り上げだけでなく利益にまで目を配って業務に取り組めるため、経理者だけでなく、全ての社会人に役立つ能力です。
公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方にも必須の資格です。

簿記検定の種類

簿記には検定主催によって3種類の簿記検定があり、「日商簿記」「全商簿記」「全経簿記」があります。

日商

日本商工会議所が主催する簿記検定で、一般的な簿記検定はこちらの検定を指します。
他2つの簿記検定よりは難易度が高く、企業が簿記能力を重視する場合、日商簿記検定を重視します。
検定は1級~4級まであり、通常就職活動で求められたり、企業実務で求められるのは2級以上です。
日商簿記では1級合格で、税理士試験の受験資格が与えられます。

全商

全国商業高等学校協会が主催する簿記検定で、日商簿記検定よりは難易度が低くなっています。
主に商業高校の学生を対象とした簿記の資格検定となっています。
検定は1級(会計・原価計算)から2級、3級まであり、1級合格が大学・短大の推薦入試合格の最低ラインになっている場合もあります。

全経

公益社団法人全国経理教育協会が主催する簿記検定で、日商簿記検定よりは難易度が低くなっています。
経理専門学校生を主な対象とした簿記の資格検定となっています。
検定は7段階あり、全経簿記上級 / 全経簿記1級(商業簿記・会計学)/ 全経簿記1級(原価計算・工業簿記)/ 全経簿記2級(商業簿記)/ 全経簿記2級(工業簿記)/ 全経簿記3級 / 基礎簿記会計があります。
全経簿記では上級合格で、税理士試験の受験資格が与えられます。

簿記1級とはどんな資格?

簿記検定には主催によって3種類ありますが、それぞれ日商・全経の簿記検定の1級・上級には税理士試験への受験資格が、また全商簿記検定の1級は大学・短大の推薦入試合格の最低ラインになっています。
他にも簿記1級は、数多くの資格試験と親和性があり、勉強内容の汎用性が高いです。
具体的には公認会計士、税理士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーなどの資格です。

簿記1級の資格が役立つ人

公認会計士

公認会計士の資格試験は簿記1級の試験範囲と大きく被っています。
そのため、公認会計士を目指す方の登竜門として簿記1級取得を目指す方が多いです。
具体的には短答式試験の財務会計論、管理会計論の範囲が被ってしており、この二つの科目は公認会計士資格の中でも特に学習時間を取られると言われているため、簿記1級の勉強は公認会計士試験に大きく役立ちます。

税理士

税理士の試験には受験資格が必要で、3つの受験資格があります。
それぞれ「学識による受験資格」「資格による受験資格」「職歴による受験資格」があり、簿記1級(日商1級・全経上級)の合格が「資格による受験資格」に該当します。
参考:国税庁 税理士試験受験資格の概要

また税理士試験のうち、簿記論や財務諸表論は簿記1級の試験範囲と被る部分があるため、簿記1級は税理士試験の受験資格と試験対策の二つの面から役立ちます。

その他

先述した中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーや米国公認会計士(USCPA)、社会保険労務士、建設業経理士などの資格にも親和性があり、簿記1級合格は役立ちます。
また資格取得の際だけでなく、企業の経理部や財務部の業務に生かすことが出来、企業によっては資格所有者に特別手当が出る場合もあります。

簿記1級取得のメリット

就職・転職

簿記1級を取得している場合、就職あるいは転職の際に簿記能力を証明することが出来、かなり有利に働きます。
財務・経理系の専門職種はもちろん、最近は営業などの一般的な総合職でもこれらの資格取得を推進している企業も少なくなく、様々な職種への就職・転職活動で活かすことが出来ます。

独立・開業

企業は会社の形態(株式会社や合同会社など)や事業内容に関わらず、経理業務は必須です。そのため自身で独立・開業・起業する際にも必ず必要になります。
そのため簿記1級を取得し、経理系のノウハウを自身で持っているというのは、大きなメリットです。

他の資格取得

簿記1級の試験範囲は、先述した通り公認会計士や税理士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーなど様々な資格と大きく被るため、他の資格取得に活用出来るというメリットがあります。

「簿記1級検定」の試験内容

ここからは日商簿記に限定して解説します。

試験科目

簿記1級の試験科目には4つの科目があります。

科目名 試験時間 合格基準

商業簿記 90分 合計点が全体の70%以上
ただし、1科目最低40%以上
得点していること
会計学
工業簿記
原価計算

参考:日本商工会議所簿記 1級試験科目・注意事項

商業簿記

ステークホルダー(企業を取り巻く関係者)に対して決算書を作成し、適切、かつ正確な報告を行うためのものです。そのため、購買・販売など、企業外部との取引を対象にしています。
なお、ステークホルダーは経営管理者・取引先・出資者等が該当します。

会計学

商業簿記で行っている計算がなぜそのようになっているのか、など理論を学ぶ科目です。そのため、計算問題よりも理論が理解出来ているかを問う問題が出題されます。

工業簿記

企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などリソースを対象に、記録・計算する技能です。

原価計算

工業簿記で扱っている計算をより具体的にした科目です。簿記1級では工業簿記との区別が曖昧で、工業簿記を「工業簿記」と「原価計算」という二つの科目に分けたと考えていれば問題ありません。

出題傾向

それぞれの科目ごとに出題傾向を見て行きます。

商業簿記

決算整理後残高試算表・貸借対照表・損益計算書などの作成問題が出題されます。
主に「決算整理後残高試算表」「財務諸表(貸借対照表・損益計算書)」「本支店会計」「連結会計」などが出題される傾向です。

2級と重複する科目のため、出題傾向としてはより実践を意識した問題が多く、基礎的な知識に加えて応用力も求められます。
基本をしっかりと理解し、深く掘り下げた対策が必要です。

会計学

会計学では理論問題と、計算問題が出題されます。
大問3つのうち、理論が1問、計算が2問というパターンが多く、過去問とよく似た問題が出題される傾向が続いています。
過去問を活用した対策が効果的です。

工業簿記

工業簿記では標準原価計算に関する問題が多く出題される傾向です。
差異分析に絡めた出題や理論問題が出題されるので、原価計算基準についても読み込んでおく必要があります。
過去問を活用した対策が効果的です。

原価計算

原価計算は意思決定に関して出題される傾向があります。
設備投資の意思決定、業務的意思決定など、過去問を使って対策することが効果的です。
また、工業簿記と同様に理論問題が出題されることも多いため、対策を怠らないことが重要です。

難易度

日商簿記1級の合格率は10%前後(近年は10%未満)を推移しており、かなり難しいです。
十分に対策をする必要があります。
参考:日本商工会議所 受験者データ

「簿記1級検定」の受験情報

試験日程

簿記1級の試験日程は年2回(6月・11月)です。2級・3級は年3回ありますが、1級は年2回なので注意しましょう。
2020年は6月14日(日)と11月15日(日)です。
参考:日本商工会議所

受験場所

受験会場は全国から全国の会場から選択することが出来ます。
各都道府県・エリアごとの商工会議所リストで、簿記に◯マークがある会議所で受験することが出来ます。
参考:日本商工会議所検索

受験費用

受験費用は各級によって異なり、簿記1級の受験費用は7,850円(税込)です。
参考:日本商工会議所

「簿記1級検定」に合格するためには?

合格率

先述しましたが、日商簿記1級の合格率は10%前後(近年は10%未満)を推移しています。
参考:日本商工会議所 受験者データ

勉強時間

あくまで簿記2級までの範囲を理解している場合ですが、一般的に簿記1級の合格に必要な勉強時間は600時間と言われています。早い人では500時間での合格も十分あり得るようです。
一から始める場合は、1日2時間を確保出来た場合でも、1年以上はかかると考える方が妥当です。

勉強方法

簿記1級の勉強方法には大きく3つの方法があります。
それぞれ「通信講座による学習」「学校による学習」「テキストを用いた学習」です。

学習方法の比較

通信講座

簿記1級の試験対策はwebを使った通信講座で行うことが出来ます。
具体的には資格の大原、資格の学校 TAC、LEC、柴山式、クレアールなどがあります。

関連記事:簿記1級の通信講座に迷っている人必見!さまざまな通信講座を比較&選び方を初心者に徹底解説

簿記1級を通信講座で学ぶメリット

通信講座で学ぶメリットは大きく3つあります。
まず、仕事の合間時間や深夜など、自分の好きな時間に学習出来るという大きなメリットがあります。
次に、質問などのフォローもあり、独学では難しくつまずいてしまう場面を乗り越えることが出来る点です。
そして各社で毎年の試験傾向を分析しているため、傾向に合わせた対策が出来る点です。

簿記1級を通信講座で学ぶデメリット

通信講座で学ぶデメリットは、大きく2つあります。
まず一つ目のデメリットとしては、独学に対して費用は高く、年間で15-20万円ほどかかる点があります。
次に二つ目のデメリットとして、実際に学校で対策するのに対し勉強への強制力は弱く、自制心を持って継続的に勉強を続けなければいけないため、ある程度の精神力が必要な点です。

「簿記1級を通信講座で学ぶ」ことは、経済的に問題なく、自分のペースでしっかりと続けられる人に適した勉強方法です。


アカウンタンツライブラリー

学校

実際に学校に通って講座を受講する勉強方法もあります。
上述した通信講座を開講している会社の中でも、資格の大原や資格の学校TACなどは実際に教室講座を行っています。

関連記事:簿記1級を通学で学ぶメリット・デメリット!学校選びのポイントも紹介、さまざまな学校を比較
関連記事:簿記1級のセミナー情報!実施場所やその内容を紹介、さまざまなセミナーを比較

簿記1級を学校で学ぶメリット

学校で学ぶ大きなメリットは大きく3つあります。
まず一つは授業では長年培ってきた合格ノウハウが詰め込まれた授業を受けることが出来る点です。試験に出る頻出論点に時間をさき、最も効率的に学ぶことが出来ます。
また二つ目に、理解出来ない部分がある際、講師に直接聞くことが出来、わかるように丁寧に教えてもらうことが出来る点があります。
webでの質問では、回答にタイムラグがあったり、細かなニュアンスが伝わらなかったりなど十分に理解出来ない場合もあるので、直接質問が出来るのは大きなメリットです。
そして三つ目に、同じ資格を目指す同士と切磋琢磨し、モチベーションを保ちやすい点です。

簿記1級を学校で学ぶデメリット

学校で学ぶデメリットは2つあり、「通わなければいけない」ことと「授業の時間が決まっていること」です。
場所と時間に関しての制約を受けるため、仕事と勉強の両立の足かせになってしまう可能性があります。
また、独学や通信講座に対して費用が高額です。

「簿記1級を学校で学ぶこと」は経済的に問題がなく、時間や場所の制約を受けても問題ない方には、最も効果的に勉強することが出来るので適しています。

テキストを使った独学

簿記1級試験には受験資格がないため、独学で勉強することも出来ます。
簿記はかなりメジャーな資格のため、テキストの数も豊富です。
しかし、簿記3級、2級は独学でも十分合格する可能性はありますが、1級は専門性が高く難易度もかなり高いため、あまりお勧めしません。

関連記事:簿記1級のさまざまな問題集を比較、徹底解説!【2020年最新版】
関連記事:テキストを使った簿記1級の勉強法!独学で効率的に合格するには

簿記1級を独学で学ぶメリット

簿記1級を独学で学ぶ方の多くは費用を安く抑えるために独学を選びます。
逆に言えば他に大きなメリットはありません。

簿記1級を独学で学ぶデメリット

簿記1級を独学で学ぶデメリットは大きく2つあります。

まず一つ目に、サポートがない点が大きなデメリットです。
簿記1級の勉強は専門用語も多く、馴染みがない人には理解しづらい部分が多くあります。
そこの理解を独学で行うのはかなりの時間と理解力が必要です。

また二つ目に、最新の傾向に合った対策が出来ない点です。
通信講座であれ、学校であれ、プロから指導を受ける場合には試験合格に効果的な部分を重点的に学ぶことが出来ますが、テキストで独学する場合はそれが出来ません。