アンケート調査

アンケート調査とは

アンケート調査とは、調査対象の意見や行動を把握することを目的に、期間内に様々な調査方法で回答を求め、データを集めることです。世間では様々な企業や店舗、行政機関などでもアンケート調査が手軽に実施されるようになってきていますが、意外にも、正しいアンケート調査ができていることが少ないのが現状です。アンケートする目標がぼやけていれば、もらう回答もぶれてしまいます。ここでは、正しい情報を獲得するためのアンケート調査の進め方やその種類、例、コツや注意点などについて説明していきます。

関連記事:アンケート調査の目的と効果的な実施方法について

アンケート調査の種類

アンケート調査には大きく分けて2種類の方法があります。定量調査と定性調査です。アンケ―トを行うことでどんなことが知りたいのか?ということによってどちらの調査を選択すれば良いかが決まってきます。

定量調査

定量調査とは

定量調査とは、「数値化できるデータ」の収集を目的としたアンケート手法のことです。「Yes/No」で答えるもの、複数の回答群から1つを選択するものがこれにあたります。

定量調査の手法

定量調査の手法としては、Web調査、電話調査、訪問調査、会場調査、来店調査などがあります。このうち、電話調査や訪問調査は、コストもかかる上に詐欺犯罪の増加や個人情報の観点もあり、何よりアンケートされる側の人から敬遠されがちであるという現状もあって、最近では実施が難しくなっていると言われています。これに対し、来店調査は、飲食店や携帯電話ショップなどのテーブルにアンケート用紙が置かれているタイプのもので、来店した人々に声がけをするだけで比較的簡単に回答を得ることが出来ます。またWeb調査は、インターネットが家庭に普及されるようになってからは最もポピュラーとなってきており、やり方次第では様々な有益な情報が得られる手法となっています。

メリット・デメリット

メリットとしては、大量の回答を容易に集めることができ、結果が数値としてはっきり出るので、おおまかな傾向を把握するという点では優れた手法と言えます。デメリットとしては、詳細なデータを捉えることが難しいという点があり、設問の内容、聞き方によって回答が違ってくるため、結果そのものも大きく違ってきてしまうことがあります。設定した目標に対して的確な設問を作ることが重要となってきます。

定性調査

定性調査とは

定性調査とは、数値や量で推し量ることのできない、個人の心理的な部分や、理由、経緯などといった、より質の高い情報を得るために行う手法のことです。調査対象としては、比較的小規模のグループで行われます。

定性調査の手法

定性調査の手法として、デプスインタビュー、グループインタビュー、行動観察調査などがあります。デプスインタビューは、マンツーマン方式で行われる手法で、1人の志向や意見を集中して聞くことができるので、比較的容易に、より詳細な情報を得ることが出来ます。グループインタビューは、6~40人ほどの複数人を対象に行われる手法で、様々な属性の人々を集めて一度に意見を聞くことができます。また、他の人の考えを聞くことでよりブラッシュアップされた意見が出てくる可能性もあり、インタビューされる人が複数人ということからの安心感もあるため、比較的容易に実施できます。行動観察調査は、調査される人の自宅や店頭といった特定の状況下で、日常の行動や、ある商品に対し、どのようにして購入に至ったかなどといったありのままの実態を調査する手法です。

メリット・デメリット

グループインタビューを例にとりメリットとして挙げると、座談会方式で行われるので親しみやすく、気軽に発言できるということがあります。また、司会を務める人の進行力が高ければ、思いもよらなかった意見があがることもあり、導き出される結果に良い影響をもたらすことがあります。デメリットとしては、これらの手法を何万人、何百万人に対して行うことは極めて困難であり、対象とする人数が少ないことから、調査結果としては定量調査に比べると説得力が弱くなります。

アンケート調査の進め方

「知りたいこと」をはっきり決める

まず、アンケートを取ることで何が知りたいのか、どんな仮説を立てたいのか、ということを明確に決めましょう。この部分を何となく決めたり、適当だったりすると、そのあとの設問作成やアンケートの結果にまで影響を及ぼし、当初欲しかったデータとかけ離れてしまう場合があります。目標を決めたら、その目標の情報を得るために、誰に、どのような事を聞いたら良いのかということが出てきますので、それを項目として出していきます。

調査方法と実施要綱

道筋が決まったら、このアンケートを定量調査でやるのか、定性調査でやるのか、ということを決めます。この前段階で、「誰に、どのようなことを聞くのか」ということがしっかり決まっていれば、調査方法の選択に時間がかかるということはありませんが、選択の際の目安としては、母数となる集団の規模が大きい場合には定量調査、改善点などを洗い出したり、より詳細なデータが欲しい場合には定性調査、というふうに、目的や収集したいデータの数や質によって選択していきましょう。その後、このアンケートをどのくらいの規模で実施したいのか、費用、スケジュール、スタッフ人数など詳細な要綱を作成していきます。特に費用に関しては、アンケート調査自体を外注する場合は外注費、郵送にて行う場合は郵送費など、かかると思われる費用を細かく項目出しして算出します。

設問事項の作成

設問事項を洗い出します。知りたいこと=目標が明確になっていれば大変な作業ではありませんが、あれもこれもというように設問を作りすぎてしまうと、本来の目的を見失ってしまうことがありますので、目標へ繋がる回答となるように第三者に回答してもらうなどテストをしながら調整し、設問を作り上げていきましょう。定量調査の場合には、「Yes/No」や1つの回答を選びやすいような文章にします。定性調査の場合は、回答を記述式にするなど自由度を高くして、より詳細で質の高い情報を得られるように工夫していきましょう。

アンケートの実施

ここまでで万全の準備をしたら、いよいよアンケートの実施です。段取りが悪いと思うように実行できず、得られる結果にも影響します。また、店舗で行う場合、街頭で行う場合、インターネットで行う場合など、調査を行うシチュエーションによってかかる日数や費用、スタッフの数も変わってきますので、調査責任者と担当スタッフを決め、どのように、どのタイミングで行うのかなど、実施計画をしっかりと立てて実施に臨みましょう。

結果集計と分析

調査をスムーズに実施できたら、結果を集計しましょう。集計の方法としては、単純集計とクロス集計があります。単純集計は集計の基本であり、設問ごとに回答を集計することで全体像を把握していきます。これに対しクロス集計とは、この単純回答に対して性別、年齢、地域など他の質問を掛け合わせることによって、得られたデータを掘り下げて分析していく手法です。こうして出た結果と、当初の目標を比較し、目標にたどり着く情報が得られたのか、計画した調査通りに施行できたのかなども分析していきます。また、調査によって洗い出された課題、改善点をいつまでに、どのように行っていくのかということまで抽出し、次回のアンケート調査に繋げていきましょう。

関連記事:アンケートの基本的な集計方法や分析ポイントを紹介

アンケート調査のコツ

調査目標に対する必要情報を整理する

最初に立てた調査目標に対して、「誰に、どんなことを聞けばこの目標が得られるのか?」ということを考え、項目として出していきます。なんとなく思うだけではなく、きちんと紙なりPCなりに活字化していきましょう。そうすることで全体の計画を立てやすくなり、良い調査結果を得られる大きな要因となります。

アンケート対象者の条件を明確化する

アンケート調査を行う際、どのくらいの規模でやるのか、対象とする年齢、性別など細かい点まで突き詰めて計画を立てていく必要があります。対象範囲を広くするのであれば、結果を集計する際にも単純なデータからより深堀りした情報が得られますし、対象範囲をある程度限定することで得られるデータの精度が上がります。またこれらをきちんと決めておけば、設問を作成することがより簡単になります。

設問と回答選択肢の作り方

「この回答が得たい場合、どう質問すれば良いか?」ということを考えます。必ず、設問と回答選択肢がセットになるような文章にすることが、回答率を高めるコツになります。また、基本的なことですが、正しい日本語文を作るように心がけることもとても重要になります。助詞や助動詞1つ不自然だったとしても、文章として成り立たなくなります。回答する人が思考を止めることなく読むことができ、且つ、すぐに回答を選択できるような設問と回答選択肢を作成しましょう。

回答者に対しての礼儀と配慮

アンケート調査で重要になるのが、回答者に対しての礼儀、配慮を組み込むことです。多くの場合、アンケートには必ず利用目的を記載し、回答者本人の同意を得る一文を加えます。そしてアンケートの対象範囲と利用目的に応じて、このアンケート結果を誰に、どの範囲にまで見せるのかということを明示します。特に、アンケートで個人情報を記載してもらう場合には、「本人の同意なしに第三者には開示しません」というような1文を追加することも必要になってきます。こうすることで、回答者も安心してアンケートに取り組むことが出来ます。

間違った目的でアンケートをしないこと

アンケートを取る業者によっては、個人情報を取得する目的の場合もあります。例として、ある物を販売している販売店のアンケートに回答し、個人情報も記載した後日、購入を誘うような電話やメールが来るというケースがあります。これでは「戦略強化や業務改善のためのアンケート」ではなく、「個人情報取得のためのアンケート」になってしまいます。このような間違ったアンケートを実施することで、回答して下さるお客様の信用を失うことにもなってしまいますので、注意しましょう。

アンケート調査会社を比較するポイント

アンケート調査会社は多数ありますが、どの会社を利用してアンケートを実施するかにより、分析結果に差が生じることも考えられます。そのため事前に比較を行い自社に合った会社のサービスを利用しなくてはなりません。そこで、以下では比較する際に着目すべきポイントを紹介していきます。

モニター数

各アンケート調査会社は回答者を保有しています。これをモニターと呼びます。できるだけ正しい結果を得るためにはアンケート数は非常に重要となりますので、モニター数は少ないより多いほうがいいでしょう。できるだけ多くのモニターを保有する会社がおすすめされます。

ターゲットがモニターにいるか

多くのモニターがいることは大切ですが、どのようなモニターがいるのか、その質も重要です。実際にアンケートを実施する際にはモニター全員に対して質問を出すとは限りません。性別や年齢など、属性で絞った上でのモニターがターゲットとなります。そのため、モニターの全体数は多くても、自社のターゲットがそこに多くいなければ意味がありません。事前にモニターの属性を調べておきましょう。
特にニッチな領域に対する調査を行う場合には属性別のモニター数が重要になってきます。例えば音楽系の質問をする場合において、楽器経験者のみをターゲットにするのであれば、そのようなモニターが多数いないとアンケート結果に信憑性は得られません。100万人のモニターがいても楽器経験者は1万人しかいないかもしれません。他方、別の会社は規模こそ小さく全体で10万人のモニターだとしても、特定の領域に強みを持っており楽器経験者を2万人保有しているかもしれません。ターゲットにしたい属性が少ないと思われる場合には特に会社選びに慎重にならなくてはなりません。

コスト

規模の大きなアンケートであるほどコストは高くなってきます。料金体系はアンケート調査会社によって大きく異なります。そのため基本料金が安く見えてもオプションで高くなってしまうことも考えられます。また会社によっては割引サービスや、規模に応じて割合お得になるプランを用意していることもあります。具体的にどのようなアンケートをどれくらいの規模で行いたいのか決めておくと、どの会社に依頼するのが低コストで済むのか、比較しやすくなります。

期間

早く分析に入りたいという場合には、アンケートの結果が返ってくるまでの期間もよく比較しなければなりません。そしてアンケート方法についてもここで考えていくことになります。例えばインターネットリサーチであれば比較的早く集計まですることができるでしょう。

対応可能範囲

コストとの兼合いで考えなくてはなりませんが、アンケート調査会社にどこまでの作業を頼みたいのか、どこまで依頼できるのかということをあらかじめ考えておきましょう。単に回答データだけが欲しいのか、それとも分析までしてほしいのか、対応可能範囲は会社によって様々です。場合によっては分析結果からさらに自社のマーケティングまで任せられるということもあります。コストだけ見ると高く見えても、作業範囲が広く、色んなことを依頼できるのであれば割合お得になることもあります。

おすすめのアンケート調査会社を比較

Sprint

Sprint

特徴

「Sprint」は、5分でリアルタイムにマッチングし、1on1インタビュー調査ができるサービスです。プロモニタではなく一般消費者にインタビューすることができ、対談によるバイアスを最小化することで利用しやすくなっています。短期集中で利用することが多い方向けと年間を通じて継続的に利用することが多い方向けの2プランから選ぶことができます。

料金

バウチャープラン
料金:400,000円(税別)/回
人数:10~20人
有効期限:30日間

アンリミテッドプラン
料金:198,000円(税別)/月
人数:使い放題
有効期限:なし

Webサイト

https://chat-interview.com/

ODI

ODI

特徴

「ODI」は、ビデオ通話でお客様の会議室と対象者の自宅をつないでオンラインでインタビューを実施するサービスです。対象者の許諾があれば、Webカメラを通じて家庭内の様子を見る事も可能です。インタビュー中で話題になった箇所などを実際に見せていただく事により、よりリアルな実態把握を行うことができます。

料金

要お問い合わせ

Webサイト

https://www.macromill.com/service/offline_research/it_offline.html

SCI

SCI

特徴

「SCI」は、全国消費者パネル調査です。購買履歴データ、豊富なプロファイルデータ、オプション調査を用いて、セグメンテーションからターゲットの設定、アプローチ方法の検討、施策実施後の評価まで行うことができます。消費者の顔を詳細に捉え、消費者を起点としたブランドマーケティングや店頭マーケティングに活用することができます。

料金

要お問い合わせ

Webサイト

https://www.intage.co.jp/service/platform/sci/

CODE

CODE

特徴

「CODE」は、とある商品や特定の商品カテゴリを自然購入した消費者に最速1分でリサーチ(アンケート)が可能となる、全く新しい発想のマーケティングリサーチサービスです。レシートとバーコードを同時に登録できるタイミングとして、圧倒的に買い物直後の登録が多くなり、買い物時の記憶が鮮明な状態で情報を集めることができます。

料金

要お問い合わせ

Webサイト

https://r-n-i.jp/service/code/

スガタリサーチ 定性調査

スガタリサーチ 定性調査

特徴

「スガタリサーチ 定性調査」は、高い専門性と調査のクオリティにこだわる市場調査会社です。クライアントの課題を多様な視点から理解し、価値あるインサイトを得るために、さまざまな調査手法、リクルーティング手法を用い、 最適にカスタマイズされた調査プログラムを提供しております。

料金

要お問い合わせ

Webサイト

https://www.sugataresearch.com/jp/

GMOリサーチ

GMOリサーチ

特徴

国内オンライン調査と海外オンライン調査があり、国内では1795万人のパネルネットワークと年間で15000万件もの実績を持っています。海外では、53の国と地域を対象に5036万人へのリサーチが可能です。案件ごとに外国人スタッフが常駐するチームが対応してくれます。

料金

要お問い合わせ

webサイト

https://gmo-research.jp/

インテージ

インテージ

特徴

インテージでのネットリサーチは、低価格で最短48時間後に納品が可能と言うスピーディーさが特徴です。国内では業界最大規模でレアな属性のターゲットにもアプローチが可能です。

料金

基本料金は設問数や回収必要数に応じて変化します。最低価格は84,000円です。

webサイト

https://www.intage.co.jp/service/research/net/

楽天Insight

楽天Insight

特徴

楽天Insightでは、アンケート結果に様々な行動履歴データなどを組み合わせてマーケティング支援を行います。例えば位置データやウェブメディア接触データ、SNS上のデータ、オンライン購買データなどの情報をアンケート情報と併せて活用することでより課題解決に向けて戦略を立てられるようになります。

料金

要お問い合わせ

webサイト

https://insight.rakuten.co.jp/

日経リサーチ

日経リサーチ

特徴

日経リサーチでは、インターネット調査から郵送調査、海外を対象にした調査、さらにミステリーショッパーによるリサーチなど、様々な調査手法を選択することができます。そのためより狙いを定めたターゲットの情報を知ることができるでしょう。

料金

要お問い合わせ

webサイト

https://www.nikkei-r.co.jp/

マクロミル

マクロミル

特徴

マクロミルは、通常のリサーチに加え、そのデータを活用するための統合的なコンサルティングサービスを実施しています。リアルタイム調査によるブランド認知率や好意度も可能、ビジネスの成功に向けた広範なサービスを展開しています。

料金

モニター会員向け調査:70,000円~
サンプル数や質問数に応じて料金は変動。

webサイト

https://www.macromill.com/

リサーチブティック

ネットリサーチ・アンケート調査のリサーチブティック

特徴

ネットリサーチ、ネットでのアンケート収集の情報が検索できるポータルサイト。
ネットリサーチ会社の比較や、アンケート調査を行う際の便利な情報を掲載。
アンケート調査とネットリサーチの会社比較!無料・有料の8個のサービス+87社を目的別に費用と機能で比較

料金

複数のネットリサーチ会社の比較

Webサイト

https://research-boutique.com/