お歳暮で一年の感謝の意を取引先に伝えよう

石巻の海産物の通販サイト - 井上海産物店(有限会社井上商店)

そもそもお歳暮とは

日本古来の「御霊祭り」という、先祖の霊を迎えてお供え物をする行事にお歳暮の起源があります。当時、分家から本家へ、嫁ぎ先から実家へ、使用人から雇い主へ、新年を迎えるためにお酒・干物・お餅などの食品が贈られていたといいます。それが発祥となり、日頃お世話になっている方への感謝の意を込めてお歳暮が贈られるようになりました。

ビジネスにおけるお歳暮

ビジネスにおける取引先へのお歳暮には、1年間お世話になった感謝の気持ちと今後もよろしくお願いしますという気持ちを示す意味合いがあります。感謝の気持ちを形にしたのがお歳暮なのです。プライベートで知人に贈るお歳暮とは重みが異なり、会社を代表して贈るものです。ですから、取引先に失礼なく贈ることができるよう、お歳暮の準備を始める時期・品の選び方・発送の際に注意が必要です。

ビジネスで取引先にお歳暮を贈るなら12月頭から

ビジネスの場面では、お歳暮を贈る時期は12月1日~12月20日頃が適切とされています。
お歳暮は元々、12月13日のすす払いの日から贈り始めるものとされていましたが、ビジネスシーンで12月は年末年始の忙しい時期ですよね。それぞれの企業にはお歳暮が一気に届くこともあり、早めに12月の頭から贈り始めるのです。早いところでは、11月の末から発送をはじめるところもあるようです。

ビジネスで取引先にお歳暮を送りたい方

準備:取引先にお歳暮を送るために12月前に準備しておきたいこと

お歳暮を贈る時期は12月ごろですから、11月に入ったら社内でお歳暮の準備をはじめておくと安心です。また、総務部が中心にお歳暮の手配を進めるところが多いようです。ビジネスでお歳暮を贈る場合、送付先は何件にもなりますし、各部署によって取引先が違い、関係性もさまざまです。12月に入ったらミスなくスムーズに手配できるよう、事前準備をしておきましょう。

取引先へのお歳暮を贈るにあたり、必要な作業の例は以下の通りです。

①総務から各部署にお歳暮の準備の案内をする
②お歳暮の送付先を確認・整理する(各部署ごとにリスト化しておくと関係各署に指示が出しやすくなります)
③それぞれの取引先に贈るお歳暮の品物を決定する(取引先との関係性に見合った金額や、取引先の好みから品物を決定しましょう)
④お歳暮の発注先を決定する(百貨店やWebサイトなどお歳暮の品物の発注先を把握し、スムーズに発注できるようにしましょう)
⑤配送にするのか持参するのかスケジュールを確認・調整する

品選び:取引先へのお歳暮選びのチェックポイント

値段
ビジネスシーンでは、約3,000~5,000円が相場となっています。社長個人や特にお世話になっている取引先などでも、約5,000~10,000円に収めるのが望ましいでしょう。あまり高価なお歳暮は取引先に気を使わせてしまいますので注意しましょう。

品選び
1)取引先へのお歳暮に適さないものを抑えよう
取引先に失礼のないよう、ビジネスでのお歳暮に不適切なものを抑えておきましょう。贈るのを避けるべき品は以下の通りです。

①商品券(金銭的に苦しいと見なすことになってしまう)
②身につけるもの(みすぼらしいと見なすことになってしまう)
③刃物(縁を切るという意味になってしまう)
④ハンカチ(別れを連想させてしまう)
⑤櫛(苦や死を連想させてしまう)
⑥アルコール(会社で口にするのにふさわしくないが、お酒好きの個人宛であれば問題なし)
⑦生もの(賞味期限の短いもの・調理の必要なものはふさわしくない)
⑧先方の競合の商品
⑨複数人で分けるのが困難なもの

2)取引先へのお歳暮には先方の喜ぶものを選ぼう
取引先へのお歳暮は、先方が手軽に飲食できるものが無難です。例えば、個包装された焼き菓子や、コーヒーやお茶などお湯を注ぐだけで飲めるドリンクなどです。その他、先方の好みに合った凝ったものを贈るのも喜ばれます。

取引先へのお歳暮選びに参考になりそうなサイト
https://www.zoto.jp/manner/sasa_oseibo.html#midashi1
https://giftmall.co.jp/oseibo/

取引先がお歳暮を受け取れないことも
公務員や政治家などお歳暮を受け取ることができない職業もあるので注意が必要です。さらに民間企業でも売れ取れない場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

発送:ビジネスで取引先にお歳暮を贈る時は送り状(添え状)も忘れずに

取引先への送り状はお歳暮の品よりも早く送ろう
ビジネスで取引先にお歳暮を贈る時は送り状(添え状)も忘れないようにしましょう。また、送り状がお歳暮の品よりも早く取引先に届くように発送しましょう。なぜ品物よりも先に送るかというと、先に取引先への挨拶と、これからお歳暮が届く旨を先方に知らせるためです。送り状に書くべき内容は以下の通りです。

①時候の挨拶
②日頃お世話になっている感謝の意
③今後も変わらぬお付き合いを願う言葉
④先方の健康や繁栄を祈る言葉
⑤お歳暮の情報(品物の内容、発送した日)
⑥署名

送り状を書くときに参考になるサイト
https://letter.sincerite-shop.com/okurimono_ichiran/sub20.html
https://www.letter110.net/okurijou/oseibo.html

※送り状はハガキでの送付でも問題ありません。また、やむおえない場合はメールでの連絡でも問題ありませんが、あくまで略式であることに留意しましょう。

取引先への宛名やのしの注意点
発送する際に気をつけるべき点は以下の通りです。

①宛名
・会社宛ての場合:社長の名前
・支店や部署宛ての場合:それぞれ支店長や部署長名
・お世話になっている特定の方にはその方の名前
②包装
・完全包装が無難です
・のし紙をつけましょう(※)

最近は簡易的なのしを使用するケースも増えているようです。のしの印刷ソフトや業者を活用しましょう。例えば……
フリーソフトで作成 http://www.japan55.com/noshi02/index.html
Word/筆まめで作成 https://fudemame.net/fun/learn/maot/a03/
テンプレートで作成 https://noshisozai.com/mizuhiki/hana/hanamusubi.html

※お歳暮の時期を過ぎてしまった場合・一度のみ贈る場合は以下のようにして贈りましょう。
・お年賀:1/1~1/7(関西は1/1~1/15)
・寒中お見舞い:1/8~立春
・お礼:取引先へのお歳暮は基本的に毎年贈るものです。もし一度のみの贈り物の場合は「お礼」と記載しましょう。
・水引は紅白の花結び(ちょう結び)のものを使用しましょう

取引先にお歳暮を手渡しすることもある
お歳暮には一年の感謝の挨拶の意味が込められています。基本的にはお歳暮を持参し、取引先に直接挨拶をするのがマナーだとするところもあります。ただし最近は配送でお歳暮を送ることも一般的になっています。

ビジネスで取引先から送り状・お歳暮を受け取った方

ビジネスで取引先からお歳暮を受け取ったら何をすればいい?

送り状を受け取ったらまずは電話でお礼
送り状を受け取った段階ですぐにお礼の電話をしましょう。また、お歳暮が届いたらお礼状を書くことになります。お礼状は、すぐに書けるものではないので、その準備をしておきましょう。

取引先にお歳暮のお礼状を送ろう
お礼状はお歳暮が届き次第、時間を開けずにすぐに送りましょう。ビジネスでのお礼状の書き方のポイントは以下の通りです。

①取引先からお歳暮を受け取って3日以内にはお礼状を送付する
②封筒で送付するのが最も丁寧な方法。ハガキでも問題なし。(書式は縦書きが最も丁寧です。目上の方には横書きは失礼に当たります)
③関係性にもよりますが、メールは略式なので避ける

〈内容〉
・時候の挨拶
・お歳暮のお礼・感謝の言葉
・今後もお付き合いを願う言葉
・取引先の健康や繁栄を願う言葉
・日付、差出人名

※縦書きの場合:末尾に、日付・署名・宛名の順
※横書きの場合:冒頭に宛名、末尾に日付・署名の順

ビジネスでのお歳暮のお礼状を書く際に参考になるサイト
https://letter.sincerite-shop.com/orei_ichiran/sub5.html
https://gurusuguri.com/special/season/oseibo/spcu-oseibo_reijyo/

お歳暮のお返しとして品物を送らなくても問題ないですが……
お歳暮を受け取ったからといって、必ずお返しの品を用意しなければならない訳ではありません。あくまで感謝の気持ちを形にしたものがお歳暮ですので、一般的にはお礼状で済ませるのが一般的です。しかし、近年はお返しとしてお歳暮を送ることも増えています。というのも、かつては「贈る側」と「贈られる側」という明確な関係性があり、一方が贈るだけという関係が多かったのですが、近年はその関係性が曖昧になってきたり、お歳暮に対する考え方が変わってきたりしているからです。
お歳暮を受け取ったお返しの品を贈る場合のポイントは以下の通りです。

①まずは受け取ったお歳暮のお礼状を送る
②受け取ったお歳暮の半額〜同等の額の品を用意する(受け取ったものより明らかに高価なものを贈ると「今後はお歳暮は不要です」という意味になってしまう)
③時期によって、「お歳暮」か「お年賀」などの表書きに気をつける

また、今後も継続して贈るのか、今後は受け取りを辞退したいのかなど、意図によっても表書きが変わってきます。
・今後も継続して贈る場合:お歳暮、お年賀、寒中見舞い
・受け取ったお歳暮のお礼として一度のみ贈る場合:お礼、感謝

※次回からは受け取りを辞退したい場合は、表書きをお礼とした上で、「今後はお気遣いなく」などと一筆添えましょう。

石巻の海産物の通販サイト - 井上海産物店(有限会社井上商店)