債務管理の重要性とメリット、ポイントは何でしょうか。
中小企業庁作成の「『経営力向上』のヒント~中小企業のための『会計』活用の手引き~」に、まとめられていたのでご紹介します。

以下、中小企業庁「『経営力向上』のヒント~中小企業のための『会計』活用の手引き~」より抜粋
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/2016/160510kaikei.htm

債務管理

『利は元にあり』といわれるように、仕入先に対する支払こそ優先するべきであり、仕入先から提供される信用こそが、企業が危機に陥った時の最後の拠り所になります。支払を悪くしていると、仕入先との信頼関係が築けず、危機が乗り越えられません。購入する商品・製品のサービスの品質、価格、納期だけでなく、支払条件の長短により、仕入先や外注先を選定することは大事です。しかし、相手に求める前にまずは、自分たちが払うべきものをしっかり払うという姿勢と取り組みが重要です。

債務管理を実施することによるメリット

1 支払予定がわかる

お金に困らない経営をしたいと思っても、いつ、どれだけ支払わなければいけないのかがわからなければ、対策は打てません。資金繰りが厳しい会社であればなおさら、日単位、週単位、月単位でいくら支払予定があるのかがわかれば安心でしょう。債務管理を行うことで、お金の流れがわかるようになり、早めの対策を打つことができるようになります。

2 支払遅れがなくなる

しっかり払うためには、払うべき金額を明らかにしなければなりません。仕入先からの請求書は鵜呑みにしてはいけません。注文したものが正しく納品されたか、納品されたものと納品書は一致しているか、また、返品・値引き・割戻し・割引の連絡、処理の訂正など、経理はもちろん、現場での仕事の仕方も適切に行うことが必要です。債務管理を行うことは、これらの仕事の質を高めることです。その結果、支払うべき日に
正しい金額を払うことができます。

3 取引先からの信用が上がる

お金にルーズな会社は信頼されません。逆に、支払うべき代金を常に正しく支払う会社は、相手にとって信頼できる得意先の一つとなるでしょう。その信頼関係があるからこそ、商品やサービスに対し、厳しい要求を行うことができます。仕入先や外注先は高い質の仕事をするためのパートナーとして考えなくてはいけません。払うべきものを確実に支払う信頼関係が、厳しい経済環境を一緒に乗り越えていく拠り所になるで
しょう。その基本が債務管理です。

実施のポイント

1 仕入先別買掛金台帳を作成する

仕入先別に月ごとに「前月残高」「当月発生額」「当月支払額」「当月残高」を記録できる台帳を作成します。
仕入先別にいくらの買掛金残高があるのかが明瞭になります。

図表3-3-1 仕入先別買掛金台帳の様式例
shiiresakibetsu
(中小企業庁「『経営力向上』のヒント~中小企業のための『会計』活用の手引き~」より)

2 取引先別支払予定実績表を作成する、支払日別支払予定額を集計する

当月の支払額は、取引先別支払予定実績表や支払日別支払予定額にまとめます。支払日別支払予定額は、出金記録と突き合わせることで、支払漏れがないか確認することができます。更に、請求書に「支払済み」のスタンプを押しておくことで、二重払いのミスを防止することができます。

図表3-3-2 取引先別支払予定実績表の様式例
torihikisakibetsu
(中小企業庁「『経営力向上』のヒント~中小企業のための『会計』活用の手引き~」より)

仕入などの発注、購買、支払業務は会社の業務の中でも不正や間違いが起きやすい業務です。仕入先の過剰請求・ダブリ請求による支払過ぎ、自社の仕入の計上漏れによる支払過小、仕入先との請求書の相違の処理の未処理、仕入値引きや返品処理が未処理など数多くあります。会社の規模が小さくても、不正や間違いがおきない仕組みを作っておきましょう。

3 支払期日を順守する

資金繰りを安定化させる方法の一つに支払サイトの長期化があります。しかし、よほど支払条件が短い場合を除いて慎重に検討する必要があります。何よりも取引先から信頼されるために、期日通りに支払うべき代金を確実に支払うことが重要です。

参考

詳しくは中小企業庁のページをご参考ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/2016/160510kaikei.htm