会社がどのような事業を行っているのかは、会社概要を見るとわかります。そこで見るべき会社の構成や組織の形態を知っておきましょう。
ホームページから会社概要を見て、組織や事業を知ろう
会社の組織や事業の基本的なことを知るには、「会社概要」を見ます。以前は印刷物の「会社案内」を作って会社概要を公開していました。大企業ではお金をかけた立派な冊子を作っていましたが、中小企業ではそこまでお金をかけることができず、簡素なものになっていたのが実情でした。
今では冊子の代わりに、ホームページが使われています。印刷物のようにお金をかけなくても、見栄えのよいホームページが作成できるようになっています。見栄えの点では大企業と中小企業の差はなくなったと言えるでしょう。
会社概要からは、その会社がどのような組織で、どのような事業を行っているのかを知ることができます。ビジネスの観点からは、次のような要素に着目しましょう。
1.株主の構成
株主の構成を見ると、その会社の経営母体がわかります。たとえば株主が親族ばかりであれば、同族企業とみなせるでしょう。また、別の大企業が主要株主になっていれば、その大企業の系列企業であるとみて間違いありません。株主が海外の企業ならば、外資系であることがわかります。
2.組織の構成
通常の会社組織では、立場や役割によってグループ化されます。グループは、会社の活動単位で作られます。その関係を図式化したものが組織図です。組織図を見ると、どのようにグループ化しているのか、その企業の戦略や考え方などが見えてきます。
3.主要取扱品目
どのような商品を主に扱っているのかがわかります。提供されている商品は物ではなくサービスであることもあります。
4.主要取引先
どのような会社と取引しているかが書かれています。取引先を見ることによって、その会社の社会的立場や信用の度合いがある程度見て取れます。
組織の形態の種類も知っておこう
組織とは、人が集まって構成されています。組織の構成員である人たちが、共通の目的に向かって役割を分担しながら仕事をこなしているのが企業であるともいえます。
組織の形態としては、次のような種類が挙げられます。組織の成長や変化に伴って、次のように形態が変わっていきます。
1.単純組織
最も単純な形態は、一人の組織です。数人程度であっても立場が対等な組織であれば、単純組織といえるでしょう。ベンチャー企業が代表格です。
2.集権的職能部門別組織
企業が成長するに伴って人数や規模が拡大すると、職能により分割するようになります。分割の例としては、財務部門、営業部門、生産部門、購買部門などの組織が挙げられます。
3.分権的事業部制組織
さらに規模が大きくなると、企業を取り巻くビジネス環境の変化に対応するために、多角化が起こります。分かれた部門での意思決定を早められるように分権が始まります。
4.マトリックス組織
商品やサービスが増え、市場が拡大すると、ピラミッド型の組織では意思決定に時間がかかるようになります。そこで組織編成の軸をマトリックス的に組み合わせて編成する複合的組織が必要になります。組み合わせの軸としては、たとえば、「地域―商品」や「商品―顧客」などが挙げられます。
マトリックス組織は横に広くなることから、フラット組織と呼ばれることもあります。