サンプル

売るものを作る

作業着を着た男性のイラスト

製造業や建設業の場合には、売るために商品を製造する工程が必要になります。そのための業務を行っているのが製造部です。
製造部で行う主な作業は次のようなものです。

1.仕入れ
商品を作るのに必要な原料や部品などを購入します。購買部として独立している会社もたくさんあります。
2. 製造
仕入れた原料や部品を使って商品を作ります。製造作業の全部または一部を、外部の会社に委託することがありますが、そのことを外注と呼びます。
3.検査
出来上がった商品に不備はないか検査します。製造したもの全部を検査することを全数検査または全品検査と呼び、一部を無作為に選んで検査することを抜き取り検査と呼びます。
4.梱包
できあがった商品を出荷できるように梱包します。その商品が別の会社の工場に納品されて、納品した会社の商品を作る部品や部材になる場合には、梱包を省略したり簡易的なもので済ませたりすることがあります。
5.出荷
商品を送り出します。商品を運ぶこと自体は外部の運送会社に委託することが多いようです。

これらのほかに重要なことは、どの商品を、いつ、どれだけ製造するかという管理です。製造というのは闇雲に行えばいいというものではなく、計画的に行わなければ無駄な作業ばかりになってしまいます。特に、受注生産では注文を受けていないものを作っても意味がありません。
どの商品を、いつ、どれだけ作るかという計画を生産計画と呼びます。また、生産計画通りに作業が進んでいるか管理することを生産管理と呼びます。
原料や部品の仕入れも、生産管理に基づいてタイミングを見計らって行います。タイミングが悪いと、原料や部品が長期間倉庫に寝かされたり、製造する時に原料や部品が足りなかったりします。
なお、通常、次期商品の開発を行う研究・開発部は独立した部門ですが、広い意味で製造部に含めることができます。
また、卸売業や小売業の場合には仕入れた商品をそのまま売りますので、購買部だけが存在することになります。
サービス業の場合には目に見えない無形のものが商品ですから、物を作るための製造部はありません。ただし、次期商品(次期サービス)を開発する研究・開発部は存在します。
従来、製造部門では多くの伝票がやり取りされていました。原料や部品を購入するときの発注伝票、発注したものが納品されるときの納品伝票、でき上がった商品を発送するときの発送(納品)伝票など、実にたくさんあります。これらは、ネット社会になってすべて電子化され、電子商取引によってやり取りされるようになります。